このところ、S4艇(シーホッパー4号艇)に乗艇している。4月、5月のクラブの月例レースではこの艇に当たって乗艇したが艤装が悪く、
スピードが出ないで不調だったのだ。
その後、この艇に乗艇して、自艇の人たちと、ロングコースを走るとやはり完全に負けてしまう。スピードが出ないことが判明した。
その原因を探っている。
まず、桟橋に水に浮かべて係留しているので、水が船体に溜まっていることを心配した。
それで、先日桟橋に引き上げてチェックしたが、キングストンを外すと、外から空気に入る音がして
完全に密封されているようだった。勿論艇を傾けても水は全く出なかった。一人で桟橋に引き上げるのもそれほどの苦痛はなかった。
水が溜まってそのためにスピードがでないのではない。船底の掃除もしている。
アウトホールのコントロールロープをクリートで留められずにアウトホールの調整が効かない。
コントロールロープの6ミリのものに変えてある程度は止められるようにはなったが、ある程度である。
クリートのバネの帰りが悪い。
クリートをコックピットに留めているネジガ強すぎる可能性がある。次回はそれを緩めてみることにする。
トラベラー上のメインシートに使っている滑車で時々ロープが絡んでトラベラー上を動かなくなってしまう。
次回はトラベラーを修理するか変更したい。
セールの一部が破れている。セールの劣化のためにスピードが出ない可能性もあるが、はっきりしない。
次回はS1のある程度良好なセールを使って帆走してみる。
スピードが出ないで不調だったのだ。
その後、この艇に乗艇して、自艇の人たちと、ロングコースを走るとやはり完全に負けてしまう。スピードが出ないことが判明した。
その原因を探っている。
まず、桟橋に水に浮かべて係留しているので、水が船体に溜まっていることを心配した。
それで、先日桟橋に引き上げてチェックしたが、キングストンを外すと、外から空気に入る音がして
完全に密封されているようだった。勿論艇を傾けても水は全く出なかった。一人で桟橋に引き上げるのもそれほどの苦痛はなかった。
水が溜まってそのためにスピードがでないのではない。船底の掃除もしている。
アウトホールのコントロールロープをクリートで留められずにアウトホールの調整が効かない。
コントロールロープの6ミリのものに変えてある程度は止められるようにはなったが、ある程度である。
クリートのバネの帰りが悪い。
クリートをコックピットに留めているネジガ強すぎる可能性がある。次回はそれを緩めてみることにする。
トラベラー上のメインシートに使っている滑車で時々ロープが絡んでトラベラー上を動かなくなってしまう。
次回はトラベラーを修理するか変更したい。
セールの一部が破れている。セールの劣化のためにスピードが出ない可能性もあるが、はっきりしない。
次回はS1のある程度良好なセールを使って帆走してみる。
コメント
コメントを投稿