昨日(20160628)のセーリングは東の穏やかな風の中だった。
曇っていたので、偏光のサングラスではなく、ユニクロで以前買っていた
伊達メガネ(軽い偏光と紫外線カット)を着用した。
手賀沼にしては珍しく風の変化が少なかった。それで水面の変化もほとんどなかった。
それで、使用した伊達メガネの有効性は確認できなかった。
風は天気予報の南の風とは異なり東の風だった。穏やかだった。
多分、2~3メータ。
手賀沼にしては珍しく穏やかで変化がなかった。
湖面を見ると、全体的に変化がほとんどなく、最近よく見られる風のために引き起こされた
水面の模様がほとんど見て取れなかった。
私の最近のセーリングは暴れまわる手賀沼の風との闘いのような日が多い中で
まるで違った穏やかなセーリングだった。
時々、ピチャピチャと水がヨットに当たる音がする程度の走りである。
それでも、ヨットは滞ることもなくセーリングすることが出来て。
手賀沼の東西をいっぱい走ることはできた。
ただ、何となく物足りないように感じた。
物足りなく感じたのは下記の二点だ。
1.手賀沼の風は変化が激しく、風速が上がるとその変化はますます激しくなり
一瞬の油断もできないようなセーリングになる。
スリル満点のセーリングだ。昨日のセーリングではそうした走りが出来なかった。
2.風のない時はロールタックやロールジャイブなどを徹底するが昨日はそれもほどほどだった
そのためにセーリングが単調になってしまった。手賀沼の東西をいっぱいにセーリングしても
物足りなさが残ってしまった。(他の艇とのスピード競争にとらわれ過ぎたのだ)
セーリングを楽しむためには《マイペース》!
乗艇したのはS5艇(シカーラ5号艇)だ。
艇の調子もあまりよくなくて走らなかった。
アルバトロスのヨットは水上に浮かべて保管しているので
船底には藻が着く。艇によれば船底に水が溜まることもある。
こレが問題なことは明らかだ。
前回はS4艇に帆だけS5艇にして乗艇したが
走りは好調だった。違いは船体にある。
S4艇は5月のレースに使った。船体を桟橋に引き上げて
船底の掃除やワックスがけをやった。船底に水が溜まってないことも確認している。
曇っていたので、偏光のサングラスではなく、ユニクロで以前買っていた
伊達メガネ(軽い偏光と紫外線カット)を着用した。
手賀沼にしては珍しく風の変化が少なかった。それで水面の変化もほとんどなかった。
それで、使用した伊達メガネの有効性は確認できなかった。
風は天気予報の南の風とは異なり東の風だった。穏やかだった。
多分、2~3メータ。
手賀沼にしては珍しく穏やかで変化がなかった。
湖面を見ると、全体的に変化がほとんどなく、最近よく見られる風のために引き起こされた
水面の模様がほとんど見て取れなかった。
私の最近のセーリングは暴れまわる手賀沼の風との闘いのような日が多い中で
まるで違った穏やかなセーリングだった。
時々、ピチャピチャと水がヨットに当たる音がする程度の走りである。
それでも、ヨットは滞ることもなくセーリングすることが出来て。
手賀沼の東西をいっぱい走ることはできた。
ただ、何となく物足りないように感じた。
物足りなく感じたのは下記の二点だ。
1.手賀沼の風は変化が激しく、風速が上がるとその変化はますます激しくなり
一瞬の油断もできないようなセーリングになる。
スリル満点のセーリングだ。昨日のセーリングではそうした走りが出来なかった。
2.風のない時はロールタックやロールジャイブなどを徹底するが昨日はそれもほどほどだった
そのためにセーリングが単調になってしまった。手賀沼の東西をいっぱいにセーリングしても
物足りなさが残ってしまった。(他の艇とのスピード競争にとらわれ過ぎたのだ)
セーリングを楽しむためには《マイペース》!
乗艇したのはS5艇(シカーラ5号艇)だ。
艇の調子もあまりよくなくて走らなかった。
アルバトロスのヨットは水上に浮かべて保管しているので
船底には藻が着く。艇によれば船底に水が溜まることもある。
こレが問題なことは明らかだ。
前回はS4艇に帆だけS5艇にして乗艇したが
走りは好調だった。違いは船体にある。
S4艇は5月のレースに使った。船体を桟橋に引き上げて
船底の掃除やワックスがけをやった。船底に水が溜まってないことも確認している。
コメント
コメントを投稿