セーリングの風に対しての下りの真ランで
アウトホールやバングやカニンガムを緩めてセールを目いっぱい深くすると
非常にデスロールが起きやすい。それほど風が強くなくてもデスロールは起こる。
艇が左右にゆれ出して、だんだんとそのゆれが大きくなりコントロール出来なくなって
遂には沈してしまう。デスロールで艇が左右に揺れ出すと不気味である。
対処するには、セールを引き込んだり、ラダーを引いてベアさせてバイザリーに持って行くなどの対応をとる。
私の場合は、艇がローリングを始めると、すぐにシートを引き込むことにしている。
けれども、これでは面白くはない。何故ならでデスロールが起こるような時は
艇のスピードが上がっている。
それで、制御可能であれば、 この状況を上手く保持した方が良いと思われる。
艇がヒールをはじめると体重をヒールを起こす側にかけてヒールを打ち消すようにしてみる。
そうすると、反則技のローリングをやっている時のように艇を加速させることが出来るのではないか?
逆に一転してアンヒールを始めた時には体重をその反対側に移してアンヒールを消すようにする。
そうするとデスロールを打ち消すようなことでさらに艇を加速させることが出来るのではないだろうか?
先日のように穏やかで、風が安定して吹いている時こそ、こうしたトライアルには適しているのかもしれない。
退屈しないで済む。
アウトホールやバングやカニンガムを緩めてセールを目いっぱい深くすると
非常にデスロールが起きやすい。それほど風が強くなくてもデスロールは起こる。
艇が左右にゆれ出して、だんだんとそのゆれが大きくなりコントロール出来なくなって
遂には沈してしまう。デスロールで艇が左右に揺れ出すと不気味である。
対処するには、セールを引き込んだり、ラダーを引いてベアさせてバイザリーに持って行くなどの対応をとる。
私の場合は、艇がローリングを始めると、すぐにシートを引き込むことにしている。
けれども、これでは面白くはない。何故ならでデスロールが起こるような時は
艇のスピードが上がっている。
それで、制御可能であれば、 この状況を上手く保持した方が良いと思われる。
艇がヒールをはじめると体重をヒールを起こす側にかけてヒールを打ち消すようにしてみる。
そうすると、反則技のローリングをやっている時のように艇を加速させることが出来るのではないか?
逆に一転してアンヒールを始めた時には体重をその反対側に移してアンヒールを消すようにする。
そうするとデスロールを打ち消すようなことでさらに艇を加速させることが出来るのではないだろうか?
先日のように穏やかで、風が安定して吹いている時こそ、こうしたトライアルには適しているのかもしれない。
退屈しないで済む。
コメント
コメントを投稿