昨日はアルバトロスクラブの目黒会のセーリングに参加した。
最近は風の変化を楽しむために、シーホッパー艇ではなく、より敏感なレーザ艇に乗艇している。
午前中はほとんど風がなくほぼ無風状態で、午後から少し風が出てきたので
何とかフィッシュセンターまでの往復7キロをセールした。それでセーリングを切り上げようかと
思っていたら、いつもの仲間二人がフィッシュセンターまでセールすると云って桟橋に係留してあった
レーザー艇に乗り込んできた。
風もかなり上がってきたので、私も再びフィッシュセンターまで行った。
行きは東の向かい風で、途中からは6メータを超える風が吹き始めた。
ハイクアウトを目いっぱいやる風になった。
フィッシュセンターからの帰りのランでは一回のメインシートの出し入れで
スネーキングを試みた。
メインシートを右手に持ち、左手にラダーを持って、メインシートを一引き(60センチ)すると
艇がラフするのが確認できた。引いたメインシートの60センチ分だけ緩めると、艇はアンヒールして
ベアした。ふり幅は小さい。わずかではあるが艇は加速されているようだった。
スネーキング(S字ランニングとも言われる)と言える程でもないが、シートの出し入れで
起こる変化を楽しんでいると、シートを出した瞬間にブローが入り、アンヒールがきつくなったので
メインシートを引き込もうとしたが重たくで引き込めなかった。
それで、メインシートを放して、体重をかけて艇をフラットにしようと試みたが
アンヒール沈をしてしまった。
ランの時は風の変化が艇の後方から起きるので、ブローを水面の観察から読み取ることは
かなり難しい。
手賀沼の風の変化は激しいので、メインシートの出し入れだけでアンヒールに対処するのは無理がある。
以上の二点を考慮すると、どうしてもラダー操作によるアシストが必要かつ有効なように思われる。
次回の課題としたい。
手賀沼での、スネーキングをシートの出し入れだけではなくラダー操作も併用してやるのだ。
突然アンヒールがきつくなっても、ラダー操作をやっていれば有効に対処できそうに思える。
ラダー操作によって艇をフラットにするのは一瞬の動作で可能だ!
最近は風の変化を楽しむために、シーホッパー艇ではなく、より敏感なレーザ艇に乗艇している。
午前中はほとんど風がなくほぼ無風状態で、午後から少し風が出てきたので
何とかフィッシュセンターまでの往復7キロをセールした。それでセーリングを切り上げようかと
思っていたら、いつもの仲間二人がフィッシュセンターまでセールすると云って桟橋に係留してあった
レーザー艇に乗り込んできた。
風もかなり上がってきたので、私も再びフィッシュセンターまで行った。
行きは東の向かい風で、途中からは6メータを超える風が吹き始めた。
ハイクアウトを目いっぱいやる風になった。
フィッシュセンターからの帰りのランでは一回のメインシートの出し入れで
スネーキングを試みた。
メインシートを右手に持ち、左手にラダーを持って、メインシートを一引き(60センチ)すると
艇がラフするのが確認できた。引いたメインシートの60センチ分だけ緩めると、艇はアンヒールして
ベアした。ふり幅は小さい。わずかではあるが艇は加速されているようだった。
スネーキング(S字ランニングとも言われる)と言える程でもないが、シートの出し入れで
起こる変化を楽しんでいると、シートを出した瞬間にブローが入り、アンヒールがきつくなったので
メインシートを引き込もうとしたが重たくで引き込めなかった。
それで、メインシートを放して、体重をかけて艇をフラットにしようと試みたが
アンヒール沈をしてしまった。
ランの時は風の変化が艇の後方から起きるので、ブローを水面の観察から読み取ることは
かなり難しい。
手賀沼の風の変化は激しいので、メインシートの出し入れだけでアンヒールに対処するのは無理がある。
以上の二点を考慮すると、どうしてもラダー操作によるアシストが必要かつ有効なように思われる。
次回の課題としたい。
手賀沼での、スネーキングをシートの出し入れだけではなくラダー操作も併用してやるのだ。
突然アンヒールがきつくなっても、ラダー操作をやっていれば有効に対処できそうに思える。
ラダー操作によって艇をフラットにするのは一瞬の動作で可能だ!
コメント
コメントを投稿