波は風上から風下に流れていく。
従って、風に向かって上る時には
艇の上下の揺れのピッチは速くなる。
当然そのエネルギーも増してくるので
危険性は増し、
艇のダメージも多くなる。
失速もしやすくなる。
逆に風に下る時の
艇の上下の揺れのピッチは遅くなる。
遅くなると言う以上に
上手く波乗りできれば、
ピッチなどと認識できないほど
ゆったりしたものになる。
セーラーではなくサーファーが
波乗りをやるのはまさしく
後ろから追いかけてくる波に乗る。
セーリングの風に下っている状況と
同じである。
セーリングでは、サーフィンのような
スリルはないかもしれないが、
上り下りとも制御できる。
波乗りの対応力が高いと言える。
上り、下りで状況は一変するが
対応の基本は同じである。
ラフして波に乗ったらベアする。
これを簡単に言うと
《乗ったら落とせ!》ということになる。
上りの時であれば、
ラダーを押して風上に切り上がりながら
波に乗る。そのままだと船底が波に
叩かれて失速してしまうので
波に乗るとすかさずラダーを引いて
風上に上る角度を落としてやる。
波は風上から押し寄せていると
云うことが基本だ。
下りの時も完全に波の谷間に落ちて
失速する前にラダーを押して(ラフして)
次に押し寄せてくる波に乗り、
乗ったら、ラダーを引いて(ベアして)
艇を加速させる。
押し寄せる波の速度に匹敵する程
加速出来れば、安定にかなりのスピードで
セール出来る。
下りの時に安定にセール出来るかどうかは
波に乗れるほどのスピードが出せるか
どうかにもかかっている。
過酷なセールを予定している航海用の
ヨットではストームジブと呼ばれる
時化ようのセールが装備されている。
ヨットでなくても、通常の船舶でも
風下側に船を走らせた方が時化の海では
沈没のリスクを減らすことができる。
どうしても、風上側に進路を取りたい時には
真っすぐ波に向かうのではなく、つまりまっすぐ風上に向かうの
ではなく、ある程度の角度で波に
上っていくことで衝撃を和らげる。
エンジントラブルなどで推進力を失うと
こうした対応が取れなくなるので
非常に危険になる。
その場合はスターン側にシーアンカーを入れてやると
艇は風に押されて風下側に向くようになる。
従って、風に向かって上る時には
艇の上下の揺れのピッチは速くなる。
当然そのエネルギーも増してくるので
危険性は増し、
艇のダメージも多くなる。
失速もしやすくなる。
逆に風に下る時の
艇の上下の揺れのピッチは遅くなる。
遅くなると言う以上に
上手く波乗りできれば、
ピッチなどと認識できないほど
ゆったりしたものになる。
セーラーではなくサーファーが
波乗りをやるのはまさしく
後ろから追いかけてくる波に乗る。
セーリングの風に下っている状況と
同じである。
セーリングでは、サーフィンのような
スリルはないかもしれないが、
上り下りとも制御できる。
波乗りの対応力が高いと言える。
上り、下りで状況は一変するが
対応の基本は同じである。
ラフして波に乗ったらベアする。
これを簡単に言うと
《乗ったら落とせ!》ということになる。
上りの時であれば、
ラダーを押して風上に切り上がりながら
波に乗る。そのままだと船底が波に
叩かれて失速してしまうので
波に乗るとすかさずラダーを引いて
風上に上る角度を落としてやる。
波は風上から押し寄せていると
云うことが基本だ。
下りの時も完全に波の谷間に落ちて
失速する前にラダーを押して(ラフして)
次に押し寄せてくる波に乗り、
乗ったら、ラダーを引いて(ベアして)
艇を加速させる。
押し寄せる波の速度に匹敵する程
加速出来れば、安定にかなりのスピードで
セール出来る。
下りの時に安定にセール出来るかどうかは
波に乗れるほどのスピードが出せるか
どうかにもかかっている。
過酷なセールを予定している航海用の
ヨットではストームジブと呼ばれる
時化ようのセールが装備されている。
ヨットでなくても、通常の船舶でも
風下側に船を走らせた方が時化の海では
沈没のリスクを減らすことができる。
どうしても、風上側に進路を取りたい時には
真っすぐ波に向かうのではなく、つまりまっすぐ風上に向かうの
ではなく、ある程度の角度で波に
上っていくことで衝撃を和らげる。
エンジントラブルなどで推進力を失うと
こうした対応が取れなくなるので
非常に危険になる。
その場合はスターン側にシーアンカーを入れてやると
艇は風に押されて風下側に向くようになる。
コメント
コメントを投稿